葬儀の手帖
仏教式
回忌法要
故人の亡くなった日のことを“忌日(きじつ)”といい、仏教ではこの日を基準にして節目ごとに法要を行うこととされています。これらの法要を“回忌法要”といいます。
現在の回忌法要は十三仏信仰からきていて、十三仏信仰では三十三回忌までとなりますが、地域によっては五十回忌や百年忌を行うこともあります。
また、三十三回忌で回忌法要を終わりにすることを弔い上げとよび、位牌を先祖代々の位牌とまとめます。
法事・法要
僧侶にお経をあげてもらうことを「法要」といい、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」とよびます。
回忌表
忌日・年忌法要 | 十三仏 | 亡くなられてから | 法要の内容 |
---|---|---|---|
初七日 | 不動明王 | 命日から7日目 | 遺族、親族、知人などが参列。 僧侶による読経の後、一同で焼香・会食をします。 |
二七日 | 釈迦如来 | 命日から14日目 | 遺族だけで供養します。 |
三七日 | 文殊菩薩 | 命日から21日目 | |
四七日 | 普賢菩薩 | 命日から28日目 | |
五七日 | 地蔵菩薩 | 命日から35日目 | |
六七日 | 弥勒菩薩 | 命日から42日目 | |
七七日 (四十九日) |
薬師如来 | 命日から49日目 | もっとも重要な法要とされています。 僧侶による読経の後、一同で焼香・会食をします。 |
百箇日 | 観世音菩薩 | 命日から100日目 | 遺族だけで供養します。 |
一周忌 | 勢至菩薩 | 翌年の命日 | 遺族、親族、知人などが参列。 僧侶による読経の後、一同で焼香・会食をします。 |
三回忌 | 阿弥陀如来 | 2年後の命日 | |
七回忌 | 阿閃如来 | 6年後の命日 | 遺族、親族で供養するのが一般的です。 一般的に、 七回忌の頃から法要の規模を縮小していきます。 |
十三回忌 | 大日如来 | 12年後の命日 | 遺族だけで供養します。 |
三十三回忌 | 虚空蔵菩薩 | 36年後の命日 |
その他、宗派や地域により異なりますが、十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十七回忌・七十回忌などがあります。