カタログ請求・見学予約

お問い合わせ
トップ >葬儀の手帖 >仏 壇

葬儀の手帖

仏教式

仏 壇

仏教で仏を祀る壇のことを“仏壇”といいます。飛鳥時代に天武天皇が各家庭に舎を建て、仏像と教典を用意して毎日礼拝供養せよと、御触を出したことが起源とされています。

仏壇宗派別並べ方

一番小さな仏壇で配置した例

  • 天台宗
    • ① 阿弥陀如来※1
    • ② 天台大師
    • ③ 伝教大師
    • ④ 位牌
  • 真言宗
    • ① 大日如来が一般的
    • ② 弘法大師
    • ③ 不動明王または興教大師
    • ④ 位牌
  • 浄土宗
    • ① 阿弥陀如来
    • ② 善導大師
    • ③ 法然上人
    • ④ 位牌
  • 浄土真宗/本願寺派
    • ① 阿弥陀如来
    • ② 親鸞聖人
    • ③ 蓮如上人
    • ④ 過去帳
  • 浄土真宗/大谷派
    • ① 阿弥陀如来
    • ② 十字名号※2
    • ③ 九字名号※3
    • ④ 過去帳
  • 融通念仏宗
    • ① 十一尊天得如来の掛け軸
    • ② 良忍
    • ③ 法明良尊
    • ④ 位牌
  • 時宗
    • ① 阿弥陀如来
    • ② 一遍上人
    • ③ 真教上人
    • ④ 位牌
  • 臨済宗※4
    • ① 釈迦如来
    • ② 文殊菩薩・達麿大師・無相大師など
    • ③ 普賢菩薩・花園法皇など
    • ④ 位牌
  • 曹洞宗
    • ① 釈迦如来
    • ② 承陽大師
    • ③ 常済大師
    • ④ 位牌
  • 黄檗宗
    • ① 釈迦如来
    • ② 達磨大師
    • ③ 隠元禅師
    • ④ 位牌
  • 日蓮宗
    • ① 大曼荼羅
    • ② 鬼子母神
    • ③ 大黒天
    • ④ 位牌
  • ※1 一般家庭の仏壇では阿弥陀如来ですが、釈迦如来の場合もあります。また阿弥陀如来や釈迦如来が座している場合もあります。詳しくは菩提寺とご相談することをお勧めいたします。
  • ※2 親鸞聖人または十字名号「帰命尽十方無碍光如来」
  • ※3 蓮如上人または九字名号「南無不可思議光如来」
  • ※4 臨済宗は15派に分かれており、様々ですので菩提寺にご確認ください。
仏壇の主な材質
黒檀(こくたん) インドネシア・スリランカが主な産地で、黒地に木目が美しく浮き出るのが特徴です。
紫檀(したん) 原産地はタイ・ベトナム・ラオスで、赤茶に近い色合いになります。
鉄刀木(たがやさん) マメ科の植物。木目がとても美しいのが特徴です。
本楠(ほんくす) 神社の御神木になる木です。彫刻用に優れています。
欅(けやき) 日本産の樹木。強度と耐久性があり、はっきりとした木目が特徴です。
桐(きり) 日本産のとても軽い樹木。香りがあり、加工に優れています。
その他の仏具
茶湯器(ちゃとうき) お水やお茶を入れる器。浄土真宗ではお供えしません。
仏飯器(ぶっぱんき) 炊き立てのご飯をお供えする仏具のことです。
高杯(たかつき) 菓子や果物を供える仏具。対で配置します。
瓔珞(ようらく) 仏壇の天井両端に吊るします。
灯篭(とうろう) 仏壇の天井より吊るして、ご本尊を明るく照らします。
常花(とこばな) 蓮華を模った花の置物。浄土真宗では飾りません。
りん 読経時に鳴らします。りん台は浄土真宗では指定があります。
見台(けんだい) 過去帳を安置するための台。
木魚(もくぎょ) お経を読む時に叩く、木製の仏具。
  • 奈良仏教系 法相宗・律宗・華厳宗は学問がメインの宗派です。江戸時代に始まった檀家制度よりも前に伝来しており、葬儀や先祖供養は行いません。
    基本的には仏壇も用意しません。しかし、先祖供養は行いたいと思う方は、法相宗・律宗は浄土系で華厳宗は真言宗に合わせて行うことが多いようです。
  • 無宗教 無宗教の方は、モニュメントを用意したり、分骨して手元に置く手元供養をしたりします。
    綺麗な写真立てを用意したり、思いを様々な形で残します。