葬儀の手帖
知っておきたい基本マナーと手続き
香典のマナー
香典とは、仏教の法式等の通夜・葬儀で、霊前等に供えるお金を指します。「香」の字は、線香の代わりに供えるという意味です。香典は不祝儀袋に入れて通夜もしくは葬儀の際に遺族に対してお渡しします。通夜と葬儀両方に出席する場合は、通夜でお渡ししましよう。両方でお渡しするのは不幸が重なるといった意味でマナー違反となります。
急な通夜では香典を持参できないこともあるかと思いますが、その場合は葬儀・告別式でお渡しすれば先方に対して失礼にはなりません。
また通夜・葬儀・告別式に参列できない時は香典を現金書留で郵送します。その時は添え状に参列できない理由とお悔やみの言葉を添えましょう。
お包みする額によって、袋の質が変わります。購入する際、お包みする金額の目安が書いてありますので、注意書きをよく確かめましょう。
【仏教の法式の香典袋】
水引:黒白・双銀の結び切り
包み:白無地・蓮の花が描かれたもの
【神道式の袋】
水引:双白・黒白・双銀の結び切り
包み:白無地
【キリスト教の袋】
水引:無し 用意ができない時は、無地に双銀の水引の香典袋を代用
包み:十字架やユリの花が描かれたものか、無地のもの
表書きは、薄墨の毛筆または筆ペンを使用して書きます。中包みは、黒いペンでも問題ありません。金額は、大字を使うことが基本です。(例:壱・弐・参・伍・萬)
一般的な書き方の例
- 外袋
- 中包み表面
- 中包み裏面
香典の表書き例
様 式 | 表書き | 利用場面 |
---|---|---|
仏 教 の 法 式 |
御霊前 | 通夜・葬儀などで使用しますが、浄土真宗では使用しません。主に四十九日まで。 |
御香典 | 通夜・葬儀などで使用します。 | |
御仏前 | 四十九日以降の法要などで、仏前に供える際に使用します。 | |
御供物料 | 法要などで、供物の代わりにお供えします。 | |
卒塔婆料 | 卒塔婆を立てて供養していただくお礼に使用します。 | |
施餓鬼料 | 無縁仏の供養の施餓鬼会の際、僧侶に包みます。 | |
御布施 | 僧侶へのお礼などに使用します。 | |
御膳料 | 僧侶などをもてなす代わりに使用します。 | |
御車代 | 僧侶へ交通費として使用します。 | |
御供花料 | 通夜・葬儀などで花を贈る代わりに使用します。 | |
志 | お世話になった方へのお気持ちを包みます。 | |
神 道 式 |
御玉串料 | 通夜・葬儀に使用します。 |
御榊料 | 通夜・葬儀に使用します。 | |
御霊前 | 五十日祭まで使用します。 | |
御祭祀料 | 神社や神職へ御礼として使用します。 | |
御花料 | 花を贈る代わりに使用します。 | |
キ リ ス ト 教 式 |
御花料 | 通夜・葬儀などに使用します。 |
献花料 | 通夜・葬儀などに使用します。 |
名前の書き方
水引の下には会葬者の名前を書きます。会社の代表として弔問する場合や、夫・上司の代理などで弔問している場合の書き方は下記のとおりです。
- 会社の代表として
弔問している
会社名、役職、氏名 - 妻が夫の代理で
弔問している
名前の左下に「内」 - 会社の上司の代理で
弔問している
名前の左下に「代」
連名は可能ですが多くても3名までにします。4名以上の場合は、表書きに代表者の名前や団体名を書き、別紙に全員の「住所」「氏名」「金額」を記載し同封します。香典のお返しを辞退するときはその旨も記しておきます。
- 夫婦
- 3名まで
- 4名以上
- 会社や団体
香典は袱紗で包み持参するのがマナーです。宗旨に関わらずお包みしましょう。
男性は紺色、女性はえんじ色が慶弔兼用で便利です。紫は男女共に使用できます。
受付で記帳を済ませてから袱紗から取り出し、相手方から読めるよう向きを変えて、袱紗を台にして両手で差し出します。お渡しするときにはお悔やみの言葉を添えましょう。
また、お札は新札やピン札を使うのもマナー違反とされています。新札しか手元にない場合は、一度半分に折り、折り目を入れてから包むようにすると良いでしょう。
【仏教の法式】
“この度はご愁傷様です”や、“心よりお悔やみ申し上げます”など。
※浄土真宗では冥福は使えません。
【神道式】
“御霊のご平安をお祈りしております” など。「冥福」や「供養」は使用しません。
【キリスト教式】
キリスト教にお悔やみの言葉はありません。代わって、慰めの言葉を掛けます。
“天に召された〇〇様の平安をお祈りいたします”や“〇〇様の安らかな眠りをお祈りいたします”など。