カタログ請求・見学予約

お問い合わせ
トップ >葬儀の手帖 >お 盆/施餓鬼

葬儀の手帖

仏教式

お 盆

仏教用語の盂蘭盆会(うらぼんえ)の省略として“盆”とよばれ、祖先や亡くなった方が家に帰って一緒に過ごすことのできる期間とされています。

お盆の時期は地域により大きく二つに分かれます。

盆入り 中日 盆明け
新盆 7月 13日 14日 16日 多摩地方を除く東京と、北海道・東北・北陸の一部
旧盆 8月 13日 14日 16日 旧盆 上記を除く日本全国的な地域。

※この期間に重ならない地域もあります。

13日の夕刻に迎え火を焚き、16日の夕刻に送り火を焚きます。16日の時間は13日よりも遅めにして、少しでもゆっくりしてから帰ってもらいます。

また早く帰って来てもらいたいので、胡瓜の置物で精霊馬(しょうりょううま)を飾り、ゆっくりとお帰りいただくために茄子の置物で精霊牛(しょうりょううし)を飾ります。

人が亡くなってから四十九日法要が終わり、初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)とよび、僧侶に読経していただき、特に手厚く供養します。

  • 胡瓜は馬を表現 お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現。
  • 茄子は牛を表現 お盆が終わって、帰るときはのんびりと。

施餓鬼(せがき)

上記のこの期間、施餓鬼供養を行います。無縁仏や六道において餓鬼道にいる鬼に施しをすることにより、この世にいる自分たちの功徳を積みます。施餓鬼は菩提寺で行います。

お盆・施餓鬼供養については宗旨・宗派により考え方や行い方は異なります。