カタログ請求・見学予約

お問い合わせ
トップ >葬儀の手帖 >墓 石

葬儀の手帖

墓地・墓石

墓 石

墓所が決まったら、墓所に合わせた墓石を考えます。寺院墓地では形が決められていることがあります。また民営霊園・公営墓地では大きさや高さなど規定があります。墓所が決まる前でも墓石の金額を知ることは大切です。石材店とよく相談しましょう。

洋型の墓石

近年人気のデザインです。宗教的な指定にしばられず、好きなデザインで作ることができます。

正面の彫刻は、○○家にとらわれず、好きな言葉や好きなイラストを入れることができ、石の種類も好みの色合いで作ることができます。

デザイン墓石も洋型墓石の一種といえます。注文住宅の様に検討しながら作ることもできます。

名 称 説 明
① 竿石
(さおいし)
一番上に設置した墓石。正面には○○家や言葉等を彫刻する。面が大きいのでイラスト等を彫刻することもできる。
② 上台
(じょうだい)
竿石の下で、墓石を支える部分。
③ 芝台
(しばだい)
墓の台となる部分。
④ 香炉
(こうろ)
線香をお供えするところ。
⑤ 拝石
(はいせき)
墓石の前に敷く石で、下にカロート(納骨棺)があり、納骨の時にはここを開けます。
⑥ 水鉢
(みずばち)
水をお供えするところ。
⑦ 花立
(はなたて)
花をお供えするところで、左右一対で配置する。※家紋等を彫刻。
  • その他にも加工や部材は数多くあります。
その他の部材 外柵(がいさく) 隣の区画と境界を示す物。
塔婆立て(とうばたて) 塔婆を建てるところ。石材かステンレス製。浄土真宗では用いない。
墓誌(ぼし) 故人の名前や戒名を刻む部材。

和型の墓石

お墓と言えば昔ながらのイメージがこの形だと思います。今ある和型は江戸時代中期から長く続いているデザインです。

和型の墓石は地震に弱いイメージがあります。実際に昔のお墓は、石を積み上げているだけで大きな地震が来ると倒れてしまうことがありましたが、現在は耐震ボンドを使用して倒壊リスクの軽減に努めているものがほとんどです。

名 称 説 明
① 竿石
(さおいし)
一番上に設置した縦長の墓石。正面には○○家や先祖代々の墓等の文字を彫刻します。宗派により梵字や文字の彫刻に指定があります。側面に戒名・俗名の彫刻を刻み、裏面に建立者名を彫刻するのが一般的です。(地域により異なる)建立者名は建てた人の名前に続き、「建之」と彫刻されます。「これをたつ」や「こんし」と読みます。同じ意味で建立も使われます。
神道では上部にトキン加工(四角錐の加工)を施します。
② 上台
(じょうだい)
竿石や蓮華台、丸スリン台の下で竿石を支える部分。
③ 中台
(ちゅうだい)
上台の下にあり、水鉢や花立てと一体型もあります。
④ 芝台
(しばだい)
墓の台となる部分。
⑤ 香炉
(こうろ)
線香をお供えするところ。
⑤ 拝石
(はいせき)
墓石の前に敷く石で、下にカロート(納骨棺)があり、納骨の時にはここを開けます。※
⑥ 水鉢
(みずばち)
水をお供えするところ。家紋を彫刻。
⑦ 花立
(はなたて)
花をお供えするところで、左右一対で配置する。
  • その他にも加工や部材は数多くありますので、石材店に必ずご確認ください。
  • ※寺院などでは拝石がない場合もあります。
その他の部材 外柵(がいさく) 隣の区画と境界を示す物。
塔婆立て(とうばたて) 塔婆を建てるところ。石材かステンレス製。浄土真宗では用いない。
墓誌(ぼし) 故人の名前や戒名を刻む部材。